
大阪⇔長崎の公共交通機関を使った移動手段はどんなものがあるの?
価格や設備など、詳しく解説してほしい。
このような疑問に答えます。
大阪⇔長崎間の移動手段一覧

大阪⇔長崎間は、長距離移動ということもあり、様々な移動手段が用意されています。当記事では、大阪⇔長崎の移動手段について解説していきます。
まず初めに、どのような公共交通機関があるのかを紹介します。大阪⇔長崎には、以下のような移動手段が用意されています。
鉄道や航空機などはかなりメジャーな移動手段になりますが、夜行バスや夜行フェリーなどといった長時間かけて移動するものも存在します。次のトピックからは、それぞれの公共交通機関の所要時間や料金などといったトピックを解説していきます。
鉄道での移動

まずは、鉄道での移動について解説していきます。新大阪駅から新幹線で博多駅か新鳥栖駅まで向かい、特急リレーかもめ号に乗り換え、武雄温泉駅で新幹線かもめ号に乗り換えて長崎駅まで向かうルートです。
乗り換えが最低2回発生するという問題はありますが、最も手軽に移動できるうえに移動時間も短いというメリットがあります。
ルートと乗り継ぎ・所要時間
区間 | 利用列車 | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
新大阪駅 → 博多駅 | のぞみ・みずほ・さくら号 | 約2時間30分 | 山陽新幹線 |
博多駅 → 武雄温泉駅 | リレーかもめ | 約1時間10分 | 在来線特急 |
武雄温泉駅 → 長崎駅 | 新幹線かもめ | 約30分 | 西九州新幹線 |
ざっくりとしたルートは以上の通りです。乗り換えが2回発生するという大きな問題はありますが、比較的早く移動できるルートとなっています。乗り換え場所は博多駅(または新鳥栖駅)と武雄温泉駅となっているため、乗り換えがあまり得意ではない場合や、乗り換えに不安がある場合はあまりおすすめできません。
料金
料金表は以下の通りです。
切符の種類 | 料金(目安) | 備考 |
---|---|---|
通常料金(指定席) | 20,880円 | 通常期の指定席料金。 |
通常料金(自由席) | 19,280円 | 自由席を利用する場合。 |
スーパー早特きっぷ | 18,220円 | 14日前までの予約限定。 指定席利用。 |
eきっぷ | 19,910円 | JR西日本「e5489」・JR九州「JR九州インターネット列車予約」会員限定。 指定席利用。 |
【割引きっぷの組み合わせ例】 スマートEXサービス(往復割引)+ かもめネット早特7(博多~長崎) | 18,240円 | 往復利用時の片道料金(14,840円)と かもめネット早特7(3,400円)の組み合わせ。 |
このように、割引きっぷを組み合わせても、スーパー早特きっぷよりも20円ですが高い値段になってしまうということが判明しました。スーパー早特きっぷの割引率は約10%と、決して高いわけではありませんが、他の割引きっぷを組み合わせて利用するよりも安い値段で利用できるうえに、2回予約しないといけないという手間を考えると、一発で購入したほうが簡単で安いということです
その他、自由席利用の場合なら当日利用でも2万円を切る値段で販売されています。ただし、最繁忙期(お盆・年末)はのぞみ号の自由席がすべて指定席となってしまうため、注意が必要です。
メリット・デメリット
ここからは、鉄道を利用した移動についてのメリット・デメリットを解説していきます。
特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
移動の便利さ | ✓ 市街地からの移動に最適 | ✖ 乗り換えが手間 |
利便性・手軽さ | ✓ 本数が多く、簡単・手軽に素早く移動できる | - |
快適性 | ✓ 座席の快適性が高い | - |
コスト | - | ✖ 割引きっぷなどの割引率が渋い |
上記の通り、市街地から手軽に移動できる上、本数も多く設定されているため、移動したい時間に合わせて移動できるという点がメリットになります。
ただ、乗り換えが2回発生するのと、割引きっぷの割引率が低いということもあるため、安く乗りたい場合などにはあまりおすすめできません。
航空機での移動

次は、航空機の移動についてです。長崎空港からは、大阪空港(伊丹)行きの航空便をANAとJALが担当しています。その他にも、格安航空会社のPeachが関西空港までの路線と、スカイマークが神戸空港までの路線をそれぞれ担当しています。
航空機での移動はとても速いのですが、市街地から空港までの移動を伴うので移動時間は鉄道を使った場合とさほど変わらないといったケースが結構出てきたりもするため、早く移動したい場合などは、航空機だけでなく、鉄道での移動も視野に入れて考えるとよいでしょう。
就航路線と航空会社
長崎空港 → 伊丹空港
航空会社 | 特徴 |
---|---|
日本航空 (JAL) | 定時運航率が高く、サービス品質が良い。
マイルが貯まりやすく、提携サービスも豊富。 機内Wi-Fiサービスも提供。 |
全日本空輸 (ANA) | こちらも定時運航に定評があり、サービス品質が高い。
ANAマイルやプレミアムクラスなど、幅広いサービスを提供している。 機内Wi-Fiも利用可能。 |
長崎空港 → 関西空港
航空会社 | 特徴 |
---|---|
ピーチ (Peach) | 格安航空会社(LCC)。運賃が安く、シンプルに移動したい方向け。 受託手荷物や座席指定は追加料金がかかる。セールも頻繁に開催。 |
長崎空港 → 神戸空港
航空会社 | 特徴 |
---|---|
スカイマーク (Skymark) | LCCよりサービスが充実し、JAL・ANAより安い運賃が特徴。 定時運航率が高く、シンプルながらも快適なフライトを提供している。 |
このように、国内大手2社のANA、JALはどちらも大阪市街地から近い伊丹空港に就航しているため、大阪市街地からの移動を手軽に行うことができます。
また、安さが売りのLCC、Peachに関しては関西空港に就航しているため、大阪市街地からの移動がめんどくさいというデメリットもあるほか、移動時間・料金面でも不利になるため、それぞれの旅行プランに応じた航空会社を選ぶとよいでしょう。
スカイマークに関しては、本数も充実しており神戸空港に就航しているため、安さと移動コストのバランスを考えると一番ちょうどいい選択肢になるかもしれません。
なお、神戸⇔長崎でお得に移動することができる若者向け運賃の解説記事もありますので、ぜひご覧ください。
所要時間と料金
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
長崎市内 → 長崎空港 | 約45〜50分 | 空港リムジンバス |
長崎空港 → 伊丹空港 | 約1時間5分〜1時間20分 | 飛行時間 |
伊丹空港 → 大阪市内 | 約30分前後 | モノレール、阪急線利用 |
**合計所要時間** | 約2時間20分〜2時間50分 | 乗り換え時間を含む |
**料金(目安)** | 約7,000円〜35,000円 | 早割・通常期運賃などによって変動 |
航空機での移動の場合、飛行機代のほかに空港までの移動費もかかるため、間接的にかかる費用が多くなる場合があります。航空機で安く移動する場合などは、間接的にかかる費用も踏まえながら検討するとよいでしょう。
空港アクセス
長崎空港から長崎駅への移動
移動手段 | 所要時間(目安) | 料金(目安) |
---|---|---|
リムジンバス | 約45分 | 1,000円程度 |
伊丹空港(大阪国際空港)から大阪駅への移動
移動手段 | 所要時間(目安) | 料金(目安) |
---|---|---|
リムジンバス | 約30分 | 650円程度 |
モノレール+阪急線 | 約30分 | 430円程度 |
関西空港から大阪駅への移動
移動手段 | 所要時間(目安) | 料金(目安) |
---|---|---|
JR関空快速 | 約1時間10分 | 1,210円程度 |
リムジンバス | 約1時間20分 | 1,600円程度 |
南海電鉄(特急ラピート) | 約40分 | 1,430円程度 |
神戸空港から大阪駅への移動
移動手段 | 所要時間(目安) | 料金(目安) |
---|---|---|
ポートライナー+JR(三ノ宮経由) | 約40分 | 410円程度 |
リムジンバス | 約1時間 | 1,050円程度 |
メリット・デメリット
特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
移動時間 | ✓ 早く移動できる | ✖ 空港までの移動が大変 |
コスト | ✓ セールや早割を使えば安くなる場合もある | - |
利便性・手軽さ | ✓ 航空会社によってはマイルがたまる | ✖ チェックインや手荷物検査などの手続きが面倒 |
航空機で移動の最大のメリットは、圧倒的な速達性があります。移動時間を短くしたい場合などは航空機で移動するほかないでしょう。
ただし、チェックインや預け荷物などの手間や、空港までの移動などの問題もあるため、そこらへんも考えていく必要があります。
夜行バスでの移動

関西⇔長崎間には意外にも夜行バスが運行されています。本数は決して多くないですが、夜間に移動できるという点や、移動費・宿泊費を浮かせることができるという点では一つの選択肢になってくると思います。
運行路線とバス会社
運行路線
出発地 | 到着地 | 備考 |
---|---|---|
長崎駅、諫早IC、大村ICなど | 神戸三宮、なんばOCAT、京都駅など | ユタカライナー、サンシャインエクスプレスが運行 |
佐世保駅、武雄温泉駅など | 神戸三宮、大阪梅田、京都駅など | ユタカライナーが運行 |
バス会社
バス会社名 | 特徴 |
---|---|
ユタカ交通 | 「ユタカライナー」を運行。3列独立シートや4列シートなど、多様な座席タイプを提供。 コンセントやUSBポートを備えた車両も多い。 |
サンシャインエクスプレス | 3列独立シートのバスを運行している。トイレ付きの車両もある。 長崎~関西方面の路線を運行している。 |
基本的に上記の2社が運行しており、大阪⇔長崎だと一日2往復程度。大阪⇔佐世保だと一日1往復程度運行されています。
また、佐賀駅まで移動することで運航路線・会社が増えはするのですが、佐賀駅まで移動する手間暇や運賃のことを考えると長崎県内から乗車するルートが理にかなっているということで今回はとりあげません。
なお、長崎⇔佐賀間の移動については下記記事で解説しています。
所要時間と料金
区間 | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|
長崎 → 大阪 | 約11時間15分〜12時間 | 直行便の夜行バス |
プラン | 料金(目安) | 備考 |
---|---|---|
長崎・佐世保・諫早 → 大阪・京都 | 5,800円〜 | ユタカ交通(ユタカライナー) 時期や座席タイプにより変動 |
長崎 → 大阪 | 6,000円〜 | サンシャインエクスプレス 時期や座席タイプにより変動 |
高速バスのメリットは圧倒的なコスパにありますが、時期によって値段がかなり変わってきます。移動する時期によって予算の振り方について考えていく必要があります。
設備とサービス
設備・サービス | 詳細 |
---|---|
座席の種類 | 2列、3列独立、4列シートなど。 バス会社によって、座席間隔やリクライニングの角度が異なる。 |
充電設備 | 多くのバスにコンセントやUSBポートが備わっている。 |
Wi-Fi | 無料Wi-Fiサービスを提供しているバスが多い。 |
トイレ | 長距離路線では、車内にトイレが設置されていることが多い。 |
休憩 | 約2〜3時間おきにサービスエリアやパーキングエリアで休憩をとる。 |
ブランケット・スリッパ | 提供しているバス会社が多い。 |
上記は一般的な夜行バスの設備・サービス一覧です。場合によっては上記のサービスが提供されない場合などがありますのでご了承ください。
夜行バスで心配なのは、夜間に就寝することができるのかという問題があるかと思います。人によっては就寝できずに朝になってしまったなどといったケースがあるため、心配な場合はその他の交通手段で移動されることをおすすめします。
もし、初めての夜行バスでどうなるかわからない…などといった場合は帰路を夜行バスにして翌日に休みなどを入れてもらうことをお勧めします。
メリット・デメリット
特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
コスト | ✓ 新幹線や飛行機よりも圧倒的に料金が安い | ✖ フェリーよりも移動時間が長くかかることが多い |
時間・手軽さ | ✓ 夜間に移動できるため、昼間の時間を有効活用できる | ✖ 鉄道や飛行機よりも移動に時間がかかる |
快適性 | ✓ 目的地に早朝到着し、すぐに観光や用事を始められる | ✖ 座席が狭く、長時間座りっぱなしで疲れる |
利便性 | ✓ 乗り換えが不要な直行便が多い | ✖ 交通渋滞によって到着が遅れる可能性がある |
夜行バスを使うなら、やはり旅行や仕事の時間を目いっぱい確保したい場合や、そもそもの移動費用を安くしたい場合などがいいかとおもいます。ただ、夜行バスならではのデメリットもあるため、メリットと天秤にかけて利用するかどうかを考えてもらうことをおすすめします。
高速バス+フェリーでの移動

最後は少し変わったルートを紹介します。高速バスで北九州や大分に向かい、そこから夜行フェリーで大阪や神戸へ向かうルートです。
このルートの最大の特徴は、夜行バスと同じく夜間に移動できる上に、ホテル並みの快適なお部屋でゆっくりリラックスして移動できるという点です。
詳細は後程詳しく解説しますが、全ルート中最も移動時間はかかりますが、快適性や旅行をするという観点でいえば最も優雅な移動ができるルートかもしれません。
主要ルート
長崎駅 → 門司港(阪九フェリー)
区間 | 利用交通機関 | 備考 |
---|---|---|
長崎駅前 → 砂津・小倉駅前など | 高速バス(出島号) | |
門司港 → 泉大津港・神戸六甲 | 阪九フェリー | 泉大津港行・神戸六甲港行 |
長崎駅 → 新門司港(名門大洋フェリー)
区間 | 利用交通機関 | 備考 |
---|---|---|
長崎駅前 → 砂津・小倉駅前など | 高速バス(出島号) | |
新門司港 → 大阪南港 | 名門大洋フェリー |
長崎駅 → 別府(さんふらわあ)
区間 | 利用交通機関 | 備考 |
---|---|---|
長崎駅前 → 別府駅前 | 高速バス(サンライト号) | |
別府港 → 大阪南港 | さんふらわあ |
長崎駅から港’(門司・別府)へ行く場合は、乗り換えもなくスムーズにいくことができる高速バスをおすすめします。また、小倉駅からは門司港・新門司港までの無料シャトルバスが発着しています。
所要時間と料金(名門大洋フェリー)
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
長崎 → 新門司港 | 約3時間8分 | 高速バス「出島号」 |
新門司港 → 大阪南港 | 約12時間30分〜12時間40分 | 名門大洋フェリー(最安プランはツーリスト) |
大阪南港 → 大阪市内 | 約50分 | 電車またはバス |
合計所要時間 | 約約13時間〜程度 | 乗り換え時間を含む |
料金(目安) | 約9,000円台 | 高速バス代、フェリー最安プランを含む |
時期によっても変化しますが、大体片道1万円から移動するが可能です。また、各フェリー会社の早割や期間限定料金を利用することでこれよりも安い金額で移動することも可能です。
また、フェリーでは船内にレストランが展開されておりますが、こちらの料金は通常運賃に含まれないため注意が必要です。
フェリー設備と楽しみ方(名門大洋フェリーの場合)
施設名 | 楽しみ方 |
---|---|
展望浴室・シャワールーム | 瀬戸内海の景色を眺めながら入浴。夜景や日の出を湯船から楽しむ。 |
レストラン・売店 | バイキング形式の食事を堪能。飲み物や軽食、お土産は売店で購入。 |
ラウンジ・プロムナード | 大きな窓から移り変わる景色を眺めながら、ゆったりと過ごす。 |
キッズルーム・ゲームコーナー | 子どもを遊ばせたり、ゲームをしたりして気分転換。 |
展望デッキ | 開放的な空間で潮風を感じ、航海の特別感を味わう。明石海峡大橋などの通過時に利用。 |
上記は名門大洋フェリーの一例ですが、その他のフェリーでも同じようなサービスになっています。瀬戸内海航路のフェリーは見どころが多く、3つの大きなつり橋をはじめとした絶景や、両サイドに見える街の夜景などを船から見ることができます。瀬戸内海は波も穏やかなので、気分が悪くなりにくいのも特徴です。
展望浴場やレストランなどといったほかの公共交通機関にない施設を存分に利用できるのが、フェリーの大きな特徴です。
メリット・デメリット
特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
コスト | ✓ バスとフェリーを組み合わせることで、新幹線や飛行機より安くなることが多い | - |
快適性 | ✓ 夜行フェリーはベッドで横になって眠れるため、バスより快適 | ✖ バスとフェリーの乗り換えが必要 |
時間・手軽さ | ✓ 夜間に移動できるため、昼間の時間を有効活用できる | ✖ 鉄道や飛行機よりも移動に時間がかかる |
その他 | ✓ 風呂やレストランなど、船内で過ごす時間も楽しめる | ✖ 天候によってダイヤが乱れたり、欠航する可能性がある |
フェリーのメリット・デメリットは上記の通りです。時間に余裕があったり、移動を楽しみたい場合などにうってつけの交通手段なので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
価格・時間・快適性・利便性の徹底比較

ここからは、上記4つの移動手段を4つの観点から比較していきます。
料金比較表
移動手段 | 料金(目安) | 備考 |
---|---|---|
新幹線 | 18,220円〜 | スーパー早特きっぷ利用時 |
航空機 | 7,000円〜 | 早割運賃利用時 |
夜行バス | 6,000円〜 | 時期により変動 |
高速バス+フェリー | 9,000円台〜 | 最安プラン利用時 |
料金は以上の通りです。新幹線などの鉄道での移動時は割引率が低い傾向あるので他の公共交通機関よりも高い値段に見えてしまいます。そのため、新幹線などは急に予定が決まった場合などに急いで移動したい場合などに向いているといえるでしょう。
所要時間比較表
移動手段 | 所要時間(目安) |
---|---|
新幹線 | 約4時間10分 |
航空機 | 約2時間20分〜2時間50分 |
夜行バス | 約11時間15分〜12時間 |
高速バス+フェリー | 約13時間〜 |
上記は所要時間の比較表です。やはり、航空機で移動する場合であれば空港までの移動時間を考えても最も早く移動することが可能です。
夜行バスやフェリーなどは所要時間がかなりかかってしまいますが、夜間に移動できるというメリットがあるため、こちらも有力な候補になりえると思います。
快適性・利便性評価
移動手段 | 快適性 | 利便性 |
---|---|---|
新幹線 | 座席が快適。乗り換えがある。 | 市街地からの移動に便利。本数が多い。 |
航空機 | 移動時間が短い。 | 空港までの移動が大変。手続きが面倒。 |
夜行バス | 座席が狭い。 | 乗り換えが不要。交通渋滞による遅延の可能性。 |
高速バス+フェリー | ベッドで横になれる。風呂やレストランもある。 | 乗り換えが必要。天候による欠航の可能性。 |
快適性・利便性の評価は上記の通りです。それぞれ全く特性が異なる移動手段になるため、それぞれの価格などを考えて選んでいただくことをおすすめします。
シーン別おすすめ移動手段

ここからは、シーン別のおすすめ移動手段について解説していきます。
ビジネス・出張
ビジネスや出張なら新幹線や航空便をおすすめします。早めに予定が決まっているならマイルがたまる航空便、出発の1週間前など、突発的に決まった移動ならば新幹線をおすすめします。
上記2つの移動手段の特徴としては、移動時間を短縮し素早く移動できるという点です。また、移動時間が短ければ身体への負担の減るためおすすめの移動手段になります。
観光・レジャー
観光やレジャーで移動したいなら新幹線やフェリーをおすすめします。
もし、観光で移動するならフェリーに乗って宿泊費を浮かせるのもいいでしょう。フェリーなら、レストランや温泉もあるため、身体を癒しながらゆったり快適に移動することができます。
学生・格安旅行
ものすごく安く移動したい場合や学生で卒業旅行をしたい場合などはフェリーや夜行バスをおすすめします。夜行バスであれば、往復2万円を切る値段で移動することが可能です。
夜行バスで移動する場合は体力的にもなかなか厳しい可能性があります。そんな時は、夜行フェリーでの移動を検討してみてもいいかもしれません。
【楽天トラベル】クーポン祭開催中!

現在、楽天トラベルではクーポン祭を開催しています!
豊富な宿泊施設と手厚いサポートで、あなたの旅を快適にする楽天トラベルで、今すぐお得な旅行を予約しましょう!
楽天トラベルクーポン祭とは?
楽天トラベルでは様々な割引クーポンが多数配布されるクーポン祭が開催されています。「お得なクーポン一覧」ページでは、現在利用可能なクーポンをまとめてチェックできます
注目のクーポンをピックアップ!

現在、楽天トラベルでは様々な種類のクーポンが配布されていますが、その中でも主なものをいくつかご紹介します。
現在配布中の主なクーポンについては、以下の通りです。(クーポン予約対象期間:2025/8/4(月)10:00~2025/9/2(火)09:59)
楽天トラベル クーポン メリット一覧
クーポン | メリット |
---|---|
国内宿泊全楽天会員様向け | 全ての楽天会員が、全曜日の宿泊に利用可能な500円OFFクーポン |
ダイヤモンド会員様限定 | 週末最大4,500円OFF、平日最大4,000円OFFと割引額が大きいクーポン |
ダイヤモンド・プラチナ会員様限定 | 週末最大3,000円OFF、平日最大2,500円OFFと割引額が大きいクーポン |
楽パック(交通+宿) | 最大8,000円OFFなど、交通と宿泊をまとめて割引できるクーポン |
レンタカー | 対象会社で利用できる20%OFFと10%OFFの割引率が高いクーポン |
バス旅行 | 全国で利用できる200円OFFクーポン |
- 国内宿泊全楽天会員様向け500円OFFクーポン
- 全ての曜日の宿泊に利用可能。
- 枚数限定(先着300,000枚)。
- ダイヤモンド会員様限定クーポン
- 週末宿泊4,500円OFF。
- 平日宿泊4,000円OFF。
- 枚数限定(先着300,000枚)。
- ダイヤモンド・プラチナ会員様限定クーポン
- 週末宿泊3,000円OFF。
- 週末宿泊1,500円OFF。
- 平日宿泊2,500円OFF。
- 平日宿泊1,000円OFF。
- 枚数限定(先着300,000枚)。
- 楽パック(交通+宿)クーポン
- 8,000円、5,000円、4,000円、1,500円、1,000円OFFなど、割引額の異なるクーポンが複数配布されています。
- ANA、JAL、JRなど、対象となる交通手段が指定されている場合があります。
- それぞれ先着利用枚数が限られています。
- レンタカークーポン
- 対象会社で利用可能な20%OFFと10%OFFのクーポンがあります。
- それぞれ先着利用8,000枚限定です。
- バス旅行クーポン
- 全国で利用できる200円OFFのクーポンがあります。
- 先着利用3,000枚限定です。
ご注意事項:
- 現在配布中のクーポンと過去のセールのクーポンでは予約期間や利用期間が異なる場合があります。
- 最新の情報は楽天トラベルの「お得なクーポン一覧」ページでご確認ください。
これらのクーポンには先着利用上限枚数や利用条件(対象会員ランク、宿泊対象期間、最低利用金額など)が設定されている場合がありますので、必ず詳細をご確認ください。ほとんどのクーポンは他のクーポンとの併用が可能です。
お得なプランを見つけよう!
楽天トラベルでは、「注目プラン」や「エリアから探す」機能を利用して、あなたの希望にぴったりの旅行プランを見つけることができます。「エリア別のランキング」も参考になります。航空券付きプランをお探しの方には、ANA楽パックやJAL楽パックがおすすめです。
予約は簡単!

楽天トラベルのサイトで、出発地や宿泊地、日程などを入力して検索するだけで、おすすめのプランが表示されます。クーポンも、予約手続き中に利用可能なものが自動的に表示されます。
予約期限
- LUXURY DAY:2025年8月10日まで
- クーポン祭:2025年9月2日まで
詳細はこちらから
- 楽天トラベルトップページ:楽天トラベル
- LUXURY DAY:LUXURY DAY
- お得なクーポン一覧:クーポン祭り
- 楽パック:楽パック