当記事ではアフィリエイトリンクを使用している場合があります。

お役立ち情報 旅行

九州の3つの乗り放題きっぷを徹底比較!詳細やそれぞれの特徴を深堀り

こまった
こまった

JR九州に1日乗り放題になる3つのきっぷの違いについて知りたい。
どのような用途に最適なのか教えてほしい。

このような疑問に答えます。

JR九州の乗り放題券について

JR九州にはJR九州の全路線が乗り放題になる乗り放題複数存在します。以下は現在販売している主なJR九州の乗り放題券の一覧です。

ポイント

  • 青春18きっぷ(期間限定)
  • 旅名人の九州満喫きっぷ
  • ぐるっと九州きっぷ
  • ハロー!自由時間ネットパス (60歳以上限定)
  • JR九州株主優待券

様々な乗り放題券が存在しますが、一部の乗り放題券については年齢制限があったり時期が限られていたりするので、簡単に使えないというものもあります。

今回は、旅名人の九州満喫きっぷ・ぐるっと九州きっぷ・JR九州株主優待券について解説・比較をしていきます。

旅名人の九州満喫きっぷについて

旅名人の九州とは、JR九州が発売する普通・快速列車に乗り放題になるきっぷです。1つのきっぷで3回(人)使用することができるうえ、JR九州以外の九州の鉄道事業者(私鉄・第三セクター・路面電車など)すべてに乗車することができます。(長崎電気軌道を除く)

価格は12,000円となっており、JR九州のみどりの窓口、指定席券売機で購入することができます。

きっぷの魅力 ‐ JR九州だけでなく九州の鉄道ほぼすべてに乗車可能

このきっぷの最大の魅力は、JR九州以外の九州の鉄道(西鉄や福岡市地下鉄、熊本市電・肥薩おれんじ鉄道など)に乗車することができます。

JR九州だけで移動できない区間などでも同じきっぷが使用できるため、長距離の旅や第三セクターなどを併せて利用したい場合などに大変おススメです。

詳細は以下の記事から

ぐるっと九州きっぷについて

ぐるっと九州きっぷとは、JR九州が発売する乗り放題きっぷです。JR九州の全路線に連続する3日間乗り放題です。

また、別途特急券をを購入することで、JR九州の特急列車・新幹線にも乗車することができます。価格はネット予約で14,300円となっています。

きっぷの魅力 ‐ 特急券と併用することが可能

ぐるっと九州きっぷは、別途特急券を購入することで特急列車・新幹線にも乗車することができます。

割高になりがちな乗車券の料金が別にかからないため、特急列車を利用して連続して旅行する場合におすすめです。

詳細は以下の記事から

JR株主優待券について

JR九州の株主優待券は、JR九州が株主向けに発行している1日乗車券タイプの優待券です。株主でなくても、金券ショップなどで購入することが可能です。

また、JR九州の株主優待券はぐるっと九州きっぷと同様に、特急券を追加で購入することによって特急列車にも乗車できます。

価格は時期によって変動しますが、有効期限の6月に近づくにつれ安くなっていきます。基本の相場は4,000円ほどで、安い時期には2,000円ほどで購入することができます。

きっぷの魅力 ‐ 1日乗車券でも特急券の追加購入で特急列車にも乗車可能

JR九州の株主優待券の最大の魅力は、1日乗車券でありながら特急券の追加購入で特急列車にも乗車することができるという点です。

先述のぐるっと九州きっぷは連続した3日間だけですが、こちらは日帰りでも利用できるため、片道や往復の乗車券が4,000円を超える時にも使用できる点がポイントになります。

割高になりがちな乗車券の料金が別にかからないため、特急列車を利用して連続して旅行する場合におすすめです。

詳細は以下の記事から

それぞれの比較

ここからは、それぞれのきっぷについて比較していきます。

比較表

それぞれのきっぷの比較表は以下の通りです。

項目JR九州株主優待券旅名人の九州満喫きっぷぐるっと九州きっぷ
販売形態・株主優待制度で入手
・金券ショップなどで
購入可能
駅で購入可能JR九州インターネット
予約、駅で購入可能
価格金券ショップでの価格
は2,000円~4,000円
(時期によって異なる)
大人・小人ともに12,000円(3回分)・JR九州インターネット
列車予約:大人14,300円、
子供7,150円
・窓口発売:大人15,800円、
子供7,900円
子ども用の設定なしなしあり(大人料金の半額)
有効期限7月1日~来年6月30日まで購入日から3ヶ月(90日)連続する3日間
購入時に指定した
利用開始日から有効
使用期間有効期限内
翌日にまたがる乗車の
場合、またがって乗車
している列車を下車
するまで有効
有効期限内
(購入日から3ヶ月以内)
1人で3回、または同一行程
で最大3人まで利用可能
JR線で翌日にまたがる乗車
の場合、0時を過ぎて最初
に停車する駅まで有効
私鉄・第三セクターでは
終列車まで有効。
連続する3日間利用
有効期間の最終日に翌日
にまたがる列車を利用する
場合は、当該列車を
下車するまで有効
連続する3日間の利用が
必要で、分割利用は不可
自動改札を
利用できるかどうか
自動改札機では使用でき
ないため、有人改札を利用
有人改札できっぷを見せて
通過するスタイル
自動改札機を利用できる
ただし、姪浜駅を利用する
際は有人改札を利用する
必要がある
購入方法金券ショップで購入JR九州の窓口
指定席券売機
JR九州インターネット
列車予約
JR九州の主な駅のみどり
の窓口
指定席券売機
私鉄三セク利用不可利用可利用不可
特急列車特急券を追加で購入する
ことによって、特急列車
・新幹線に乗車できる。
不可。特急券を追加で購入する
ことによって、特急列車・
新幹線に乗車できる。
細かな違い・有人改札で利用日付
の記入が必要
・博多駅発着の新幹線
利用時は在来線改札口を
経由する必要がある
・当日の急な移動
(日帰り利用)におすすめ
・普通列車単体で使用する
場合は旅名人の九州満喫
きっぷの方がお得
・青春18きっぷと同じ
ような効力を持ちながら、
JR以外の私鉄・第3セクターに乗り放題
・有効期限が長い
・一人(1回)あたり
12,000円/3回=4,000円
・JR線と第3セクターを組み
合わせた旅などにおすすめ
・有効期間が連続する
3日間と長い
・自動改札を利用できる
・肥薩線タクシー輸送
(八代~人吉)は利用不可
・価格は少し高め
(1日あたりネット購入で
約4,666円)
・九州1周旅行やJR九州線
完乗の旅におすすめ
・長期の旅行に
適している。

販売形態の違い

まずは、販売形態です。旅名人の九州満喫きっぷ・ぐるっと九州きっぷはJR九州の駅(みどりの窓口か指定席券売機)で購入することができます。また、ぐるっと九州きっぷはJR九州のインターネット予約でも購入することができ、駅で購入するよりも安く購入することができます。

ただ、JR九州の株主優待券は販売形態が異なっています。一般的にはJR九州の株主優待制度で7月ごろに届くのですが、株主でなくても金券ショップなどで購入することができるようになっています。

価格の違い

次に、価格の違いです。旅名人の九州満喫きっぷの価格は12,000円で3回使用することができます。また、連続して使用する必要はなく、隔日で複数人での利用も可能となっています。

ぐるっと九州きっぷの価格は通常価格で15,800円、ネット予約で14,300円となっています。ただ、このきっぷは有効期限が連続した3日間となっているため注意が必要です。

株主優待券の価格は時期によって変動しますが金券ショップなどで購入する場合、2,000円から4,000円ほどで購入できます。株主優待券の有効期限である6月末が最も安くなるといわれています。

有効期限・使用期限の違い

次に、有効期限の違いです。旅名人の九州満喫きっぷは購入から90日間使用することができます。利用期限は1日で、複数人での利用や隔日利用も可能です。翌日にまたがる乗車の場合は0時になって最初に停車する駅まで有効です。ただし、JR九州以外の鉄道・軌道線においては終列車まで有効です。

ぐるっと九州きっぷは購入時に利用期間を指定して購入します。利用期間の1か月前から予約することが可能です。また、利用は連続3時間とっているため注意が必要です。翌日にまたがる乗車の場合は列車を下車するまで有効です。

JR九州の株主優待券の有効期限は7月1日から翌年の6月30日までとなっています。使用期限は1日で、翌日にまたがる乗車の場合は列車を下車するまで有効です。

自動改札利用の違い

旅名人の九州満喫きっぷ・JR九州株主優待券では自動改札機は利用できません。ただし、ぐるっと九州きっぷの場合は自動改札機を利用できます。

私鉄第三セクターの違い

ぐるっと九州きっぷ・株主優待券は私鉄や第三セクターなどを使用することはできませんが、旅名人の九州満喫きっぷでは私鉄・第三セクター線を利用することができます。

特急列車・新幹線利用の違い

旅名人の九州満喫きっぷではJR九州の特急列車・新幹線には乗車できません。別途、特急券と乗車券が必要です。

ぐるっと九州きっぷ・株主優待券では別途特急券を購入することで特急列車を利用することができます。

結局どのきっぷが誰におすすめ?

1日限りのJR九州管内の旅行なら JR九州株主優待券

1日だけの旅行や往復で長距離を移動するならJR九州の株主優待券がおススメです。特急券を追加で購入することで特急列車・新幹線にも乗車することが可能です。

購入方法が特殊ですが、時期によってはかなり安く利用できるため安く利用できるという点ではかなりおすすめです。

私鉄や第三セクターを利用したいなら 旅名人の九州満喫きっぷ

私鉄・第三セクターなどを利用する旅行をしたいなら旅名人の九州満喫きっぷがおススメです、JR九州だけでなく、西鉄や福岡市地下鉄、肥薩おれんじ鉄道などの列車にも同じきっぷで乗車できるためかなりお得です。

また、昔の青春18きっぷのような使用方法なので隔日での利用や複数人での利用も大変便利です。

連続した3日間の旅行で特急列車にも乗車したいなら ぐるっと九州きっぷ

連続した3日間で旅行するならぐるっと九州きっぷが簡単でおススメです。購入も簡単で、自動改札機も利用できるという便利さも兼ね備えています。

九州1周旅行や長距離旅行などに大変おススメです。

【楽天トラベル】クーポン祭開催中!

現在、楽天トラベルではクーポン祭を開催しています!

豊富な宿泊施設と手厚いサポートで、あなたの旅を快適にする楽天トラベルで、今すぐお得な旅行を予約しましょう!

楽天トラベルクーポン祭とは?

楽天トラベルでは様々な割引クーポンが多数配布されるクーポン祭が開催されています。「お得なクーポン一覧」ページでは、現在利用可能なクーポンをまとめてチェックできます

お得なクーポン一覧

注目のクーポンをピックアップ!

現在、楽天トラベルでは様々な種類のクーポンが配布されていますが、その中でも主なものをいくつかご紹介します。

現在配布中の主なクーポン(予約対象期間:2025年5月2日(金)~2025年6月2日(月))

国内宿泊全楽天会員様向け500円OFFクーポン:2026年4月30日までの宿泊に利用可能。300,000枚限定。 ダイヤモンド会員様限定クーポン

  • 週末宿泊4,500円OFF(金・土曜日宿泊、40,000円以上の部屋利用)。300,000枚限定。
  • 平日宿泊4,000円OFF(日~木曜日宿泊、35,000円以上の部屋利用)。300,000枚限定。

ダイヤモンド・プラチナ会員様限定クーポン

  • 週末宿泊最大3,000円OFF(金・土曜日宿泊、25,000円以上の部屋利用)。300,000枚限定。

※現在配布中のクーポンと過去のセールのクーポンでは予約期間や利用期間が異なりますのでご注意ください。
※最新の情報は楽天トラベルの「お得なクーポン一覧」ページでご確認ください。

その他割引クーポンはコチラ

これらのクーポンには先着利用上限枚数利用条件(対象会員ランク、宿泊対象期間、最低利用金額など)が設定されている場合がありますので、必ず詳細をご確認ください。ほとんどのクーポンは他のクーポンとの併用が可能です。

お得なプランを見つけよう!

楽天トラベルでは、「注目プラン」や「エリアから探す」機能を利用して、あなたの希望にぴったりの旅行プランを見つけることができます。「エリア別のランキング」も参考になります。航空券付きプランをお探しの方には、ANA楽パックJAL楽パックがおすすめです。

ANA楽パックはコチラ

JAL楽パックはコチラ

予約は簡単!

楽天トラベルのサイトで、出発地や宿泊地、日程などを入力して検索するだけで、おすすめのプランが表示されます。クーポンも、予約手続き中に利用可能なものが自動的に表示されます。

楽天トラベルトップページはコチラ

予約期限

  • クーポン祭:2025年6月2日まで

詳細はこちらから

-お役立ち情報, 旅行
-,